男性の泌尿器科

男性の泌尿器科について

男性の泌尿器科について泌尿器とは、文字通り「尿」を分「泌」する器官で、尿をつくり出し、老廃物とともに体外に排泄します。尿は腎臓でつくられ、尿管から膀胱、尿道を通り体外へ排出されます。これらの腎臓、尿管、膀胱、尿道といった器官が診療の対象となります。また泌尿器科には、男性の生殖器も診療範囲に含まれます。
泌尿器・生殖器の不調や悩みを抱えている男性は意外と多いものです。心理的影響も伴うデリケートな部位でもあるため、当院ではカウンセリングを通して患者さんに寄り添った診療・治療を心がけています。
また、当院では包茎手術やパイプカットの日帰り手術、EDのご相談も受け付けています。お困りの方はお気軽にご相談ください。

このような症状ありませんか?

こんな症状にお悩みでしたら、一度ご相談ください。

  • トイレが近い
  • 尿漏れがある
  • 夜中にトイレに起きる
  • 尿意を我慢するのが難しい
  • 尿が出にくかったり、尿の勢いが弱かったりする
  • 残尿感があって排尿後もすっきりしない
  • 排尿中や排尿後に痛みを感じる
  • 尿道からウミが出る
  • 尿に血が混じる
  • 精巣や陰嚢が大きくなったり、痛んだりする
  • 健診で尿潜血を指摘された
  • 検診でPSA(前立腺の血液検査)が高いと言われた
  • 勃起力が低下している

血尿・たんぱく尿について

血尿とは

血尿とは血尿は目で見て血液が混ざっているのがわかる肉眼的血尿と、尿検査ではじめてわかる顕微鏡的血尿があります。いずれの場合も、尿路(尿の通り道:腎臓−尿管−膀胱−尿道)のどこかで出血して、そこから出た血液が尿と混ざって排出されます。
肉眼的血尿の場合、ほかに痛みもなく排尿にも支障がないとしても、初期の膀胱がんや腎臓がんのおそれがありますので、できるだけ速やかに泌尿器科を受診してください。
健康診断などの尿検査で目では見えない潜血が指摘されるような場合でも、膀胱がんなどの重篤な病気が隠れている場合があります。泌尿器科を受診して、血尿の原因を明らかにしておきましょう。

たんぱく尿とは

尿にたんぱくが出ている状態がたんぱく尿です。たんぱく尿が出ているケースは、たんぱくの量によっては腎臓病が疑われます。通常、たんぱく質は分子量が大きいため腎臓の糸球体で濾過されることはなく、ほとんど尿に混ざることはありません。したがって、たんぱく質が1日あたり1g以上尿に出ているケースでは糸球体の病気(慢性腎炎)が疑われます。1日あたり3.5gを超えるとネフローゼ症候群(低たんぱく血症のために浮腫んだり体重増加が起こったりする病気)と診断されます。
たんぱく尿は一過性のケースもありますが、腎炎のおそれもありますので、健診で陽性と指摘された場合には、専門医の元で詳しい検査をすることをおすすめします。

男性の泌尿器疾患

前立腺肥大症

前立腺肥大症前立腺は膀胱の下にあるクルミ大の器官です。前立腺液を分泌し、精液に栄養を与えたり保護したり、精子の運動機能をサポートしたりします。
前立腺は加齢とともに肥大化する傾向があり、前立腺肥大症は50歳代以降に多く見られます。前立腺の肥大によって尿道が圧迫されて、頻尿や排尿困難などの排尿障害を引き起こします。排尿障害の原因となる疾病はたくさんありますので、直腸診、血液検査(PSA濃度)、尿検査、超音波検査などで診断を下します。
基本治療は薬物療法です。症状の原因によって前立腺を小さくする薬を用いたり、前立腺の平滑筋を弛緩させる薬を用いたり、生薬や漢方薬を用いたりします。ほとんどの方が薬物療法で改善しますが、薬物療法の効果が得られない場合や、尿路感染症、膀胱結石、腎不全などの合併症が深刻な場合には前立腺を切除する手術も検討します。

前立腺がん

前立腺がんは遺伝子異常、男性ホルモンの影響等で発症すると考えられていますが、まだはっきりとした原因はわかっていません。近年、日本では増加傾向にあります。早期にはほとんど自覚症状がありません。進行すると頻尿や残尿感を感じ、血尿が見られることもあります。前立腺肥大症を伴うことが多く、高齢者に多く見られます。
前立腺がんはPSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカー検査で早期発見が期待できるがんです。人間ドックの項目に組み込まれることも増えてきています。非常に手軽で血液検査でスクリーニングができるため、50歳代以降では毎年検査することをおすすめします。

前立腺炎

尿道から侵入した細菌などに感染して前立腺が炎症を起こすのが急性前立腺炎です。若い方では性感染症による発症ケースも多く見られます。
発熱、排尿時の痛み、排尿困難、頻尿などの症状が比較的強く出ます。悪化すると体の震えや寒気、筋肉痛や関節痛、尿閉などの全身症状が出ることもあります。
抗生物質の点滴や内服で治療します。全身症状が強く出ている場合、入院が必要なケースもあります。

急性の前立腺炎が慢性化したり、長時間のデスクワークや運転などで骨盤内の血流が悪化するような場合に、慢性前立腺炎となることがあります。また、ストレスも慢性前立腺炎の危険因子であると考えられています。
陰嚢や下腹部が痛む、頻尿や残尿感があるなどがおもな症状です。排尿時や射精時に痛みを感じることもあります。排尿障害が軽微で下腹部が痛むだけの場合など、泌尿器科でなければ前立腺炎を発見できないケースもあります。排尿に関する違和感や発熱を伴っている場合には、速やかに泌尿器科を受診してください。
慢性前立腺炎の治療法は確立されておらず、薬によって炎症を抑える治療が主体となります。また、ストレスが原因と診断された場合、ストレス要因を取り除くことが症状の軽減につながります。

膀胱がん

男性に多く見られる傾向があります。膀胱の内側の粘膜である尿路上皮に生じます。膀胱がんを含む尿路に発生する尿路上皮がんの大きなリスクファクターは「40歳以上の男性であること」と「喫煙歴があること」です。
膀胱がんは粘膜から膀胱内部に隆起する表在性膀胱がんと膀胱の外側に広がる浸潤性膀胱がんがあります。表在性膀胱がんは転移を起こすことも少なく悪性度が比較的低いがんですが、再発しやすいリスクがあります。浸潤性膀胱がんは、発生率は低いのですが悪性度が高く、転移を起こしやすいがんです。
膀胱がんの8割以上が肉眼的血尿を契機に見つかっています。健康診断で尿潜血が認められた場合には、速やかに泌尿器科を受診しましょう。

腎機能障害

何らかの疾病や外傷などによって腎機能が低下した状態をいい、急性腎障害(急性腎不全)と慢性腎不全があります。
急性腎障害
急性腎障害は、数時間から数日の間に急速に腎機能が低下するもので、尿が出ない、尿の出が悪いなどの症状によって老廃物を排泄できないために、体内の水分量や塩分量など体液バランスを調節することができなくなるものです。排尿障害などの症状を自覚してすぐに適切な治療を受ければ腎臓機能の回復が期待できます。

慢性腎不全

長い年月のうちにゆっくりと腎機能が悪化するのが慢性腎不全です。初期にはほとんど自覚症状がなく、腎機能の低下が進んでくると、とくに夜間の尿の量の増加がみられ、目の周囲や足にむくみが出て、疲れやすく、貧血などの症状が出はじめます。さらに悪化すると尿毒症にいたって人工透析が必要になります。慢性腎不全では一度失われた腎機能はほぼ回復が見込めません。

尿路結石

尿路とは尿の通り道であり、腎臓、尿管、膀胱、尿道を指します。体内のシュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、尿酸などが結石の原因となります。
結石は腎臓(腎盂)にある限りは症状を起こしませんが、狭い尿管に落ちてくると激しい痛みを感じます。背中やわき腹、下腹部などが痛み、血尿や発熱などを伴うことがあります。また、頻尿になったり排尿時に痛みを感じたり、場合によっては吐き気、嘔吐を感じることもあります。
結石の場所によってはまったく痛みを感じないケースもありますが、放っておくと腎機能障害を引き起こすことがあります。
小さな結石は自然に排出されることもあり、自然排出を促す薬物療法で治療することもできます。自然排出が難しい場合にはレーザーや衝撃波によって結石を破砕する外科療法を行います。

尿路感染症

尿路感染症尿道口から侵入した細菌等によって尿路に炎症が起きるのが尿路感染症です。尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎などがあります。尿道が長い男性には比較的少ない病気で、子どもや女性、泌尿器科の基礎疾患を持っている高齢者に多く見られます。高齢男性では、前立腺肥大症から尿路感染症を併発するケースが多く見られます。

性感染症

性行為に伴う粘膜や皮膚の接触を介して細菌、ウイルス、寄生虫などが感染する病気の総称です。進行するまで自覚症状が出にくかったり、男女で症状のあらわれ方に大きな差があるケースもあり、気づかずに感染を広げてしまう、あるいはもらってしまうことがあります。
性感染症は将来的に女性の不妊の原因となることもあり、さらに妊娠によって母子感染を引き起こすリスクもあります。ほとんどの性感染症は早期に治療を始めれば問題なく完治しますので、異常を感じたら早めに医療機関を受診してください。

男性更年期障害

更年期障害とは、加齢によって性ホルモンのバランスが変わってくることによって生じるさまざまな症状を指します。男性ホルモンが低下することで男性にも「更年期」は訪れます。ただ、男性ホルモンはゆっくりと低下するため、女性ホルモンの分泌が急激に減少する女性ほど症状が強く出ないこともあります。
症状は非常に多種多様で、心身両面に現れます。精神面では集中力低下、意欲の喪失、不安、憂うつ、イライラなど、全身症状では肩こり、筋肉痛、関節痛、めまい、耳鳴り、呼吸困難、動悸、ほてり、のぼせ、冷え、発汗、全身倦怠感、食欲不振、頻尿、尿の勢いの低下などが見られます。男性特有の症状として性欲低下、勃起力低下などの性機能の低下、股の不快感などがあります。